kazy's susmania

サスペンションの話題を中心に自動車業界の話題を提供しています!

新たなメガサプライヤーが誕生するみたいだけど…。

ちょっと今回は国内自動車業界にビックニュースがあったので、そちらをお伝えしようと思います。

そのビックニュースとは日立・ホンダ系部品メーカー4社合併というもの。

日立・ホンダ系4社合併で新会社誕生 「下剋上」を起こせるか

f:id:kazySUS:20191102125019j:plain

売上高では国内3位

 ホンダと日立製作所は30日、傘下の自動車部品メーカー4社を統合させると発表した。これに伴い、ホンダは自社系列で上場企業の、ケーヒン、ショーワ、日信工業の3社を100%子会社化した後、日立の子会社である日立オートモティブシステムズが3社を吸収合併する。新会社への出資比率は、日立が66・6%、ホンダが33・4%になり、経営の主導権は日立が握る。新会社の売り上げ規模は、約1兆7000億円となり、国内の自動車部品メーカー(サプライヤー)ではトヨタ系のデンソー、アイシン精機に続いて3位となる。

 ケーヒンは「ECU」と呼ばれるエンジンの電子制御や電動車の制御、ショーワはショックアブソーバーやパワーステアリング、日信はブレーキ系部品を主力製品にしている。

 自動車産業界全体の傾向として、自動運転や電動化などのいわゆる「CASE」領域への投資が拡大する一方で、こうした先進領域への投資は通常の新車開発への投資と違って、回収に時間がかかる。その理由は、開発したものがいつ実用化できるか分からないからだ。

規模が必要な理由

 だからと言って、こうした分野への投資額が低いと、株式市場では将来の生き残りについて疑問視され、株価が下がる傾向にある。加えて、いずれ自動運転やインターネットと常時つながるクルマが「普通の時代」になる時に備えておかないと、競争に劣後してしまう。

 このため、総じて自動車産業はいつ回収できるか分からない投資負担に苦しんでいる。さらに、その莫大な投資負担を回収するには一定の規模が必要になっている。たとえばトヨタがマツダやスズキ、スバルへ出資して関係を強化しているのも、広義の意味での「トヨタグループ」の形成のためだ。「広義のトヨタグループ」は販売規模が約1600万台になり、そことの取引強化を狙うトヨタ系部品メーカーが投資を回収しやすくなるなどの利点がある。

コンチネンタルへの売却は頓挫

 これに対して、他メーカーと資本提携を結ばない単独主義のホンダの世界販売は500万台程度。ファンの心を掴む特徴ある製品を造っていれば、この規模でも完成車メーカーは生き残れるが、ホンダを主要顧客とする系列の部品メーカーは「500万台」では厳しい。ホンダ社内にも「ケーヒンとショーワは開発能力が高いとはいえず、重要なプロジェクトではホンダから技術者が出向いて指導している。それがホンダにとって重荷にありつつある」(幹部)との声が出ている。

 こうした状況下でホンダは3年ほど前からケーヒンとショーワを売上高で世界5位の独コンチネンタルに一括で売却する方向で交渉したが、最終局面で条件が折り合わず、頓挫した。その後で交渉相手を日立に切り替えていた。

 日立側も、自動車産業はビッグデータを生み出す源泉の一つとみて、同社が進める顧客データから価値を生み出しそれをイノベーションにつなげる「ルマーダ」戦略ともマッチすると判断。ホンダ系3社の買収に踏み切った。

-------後略-------

出典:Yahoo! ニュース 日立・ホンダ系4社合併で新会社誕生 「下剋上」を起こせるか

管理人は、突然のニュースで結構驚きました。

管理人もショーワとは、仕事上でお付き合いもあったので、尚更ビックリでしたね。

元々、ショーワと日新工業が合併するんじゃないかという噂は以前からもありましたが、日立の子会社である日立オートモティブシステムズにケーヒンも含めて吸収合併とは考えてもみなかったです。

この辺りはボッシュに代表されるメガサプライヤーになる必要がありそうですね。

今回のこの組合せで燃料系含めた電子制御がサスペンション、パワーステアリング、ブレーキとトータルで出来る訳でサプライヤーとしてのメリットは大きいと思います。

あと、ホンダと日産の約1000万台が取り込めることにもなる訳で、まだまだ小さいながらもメガサプライヤーへの道が開けます。

ただ管理人が思うに、メガサプライヤー化は自動車メーカーにとってはメリットとデメリットが存在する気がします。

サスペンションやブレーキも電子制御化される中で、サプライヤーから各々部品を手配して、制御は自動車メーカーが行うって手法は手間も掛かるし、ミスも出易いですね。

これが、メガサプライヤーで全てトータルとして制御されたシステムを買うなら、開発効率も上がると思います。

ただここで問題になるのが、技術が自動車メーカーの手の内に残らないというジレンマですね。

もちろん、自動車メーカーにも技術者は居るわけで、メガサプライヤーに開発を丸投げしたら何も残らないんですよ。

日程と進捗管理だけをする技術者なんて居ない訳で、自動車メーカーの技術者離れが深刻化すると思います。

あと、手の内に技術がないと、市場で問題が起こった時に素早い解決に至らないと思いますね。

この自動車メーカーの技術者をこれからどう育ててゆくのかが、これからの最大課題の様な気がします。

ちょっと本題とは外れましたが、元技術者の管理人としては諸手を挙げて賛成とは言えず、逆に自動車メーカーの技術者は憂慮すべきだと思いますが、如何でしょうか?

kazySUS